検索結果

地デジ・BS・CSを視聴するために、STBを取り付ける必要がありますか。
【地上デジタル放送のご視聴について】
STBを取り付ける必要はございません。

【BS放送のご視聴について】
視聴を希望されるテレビに対して、STB1台を取り付ける必要がございます。
ただし、以下の場合についてはSTBの取り付けは必要ございません。
・TCN光テレビにご加入されており、かつ宅内・館内の設備及びご所有のテレビ本体がBSデジタル放送に対応している場合。

【CS放送のご視聴について】
視聴を希望されるテレビに対して、STB1台を取り付ける必要がございます。
(例)テレビを3台お持ちで、その内の1台だけでCS放送をご覧になる場合、CS放送をご覧になる1台にのみSTBを取り付けます。 STBはレンタル品となり、レンタル料は月々の基本利用料金に含まれます。
現在、国際電話を「不取扱い」にしています。ケーブルプラス電話に切替後も同様に国際電話を使えないようにできますか。
NTT東日本の電話番号で現在不取扱いの手続きをされている電話番号を、番号ポータビリティで継続してご利用される場合、「不取扱い」の情報が継続されます。
新しい電話番号でお使いになる場合や不取扱いを解除される場合は、「国際電話不取扱いセンター」にお申し出ください。
※国際電話不取扱いセンター:0120-210-364 (取扱時間::平日9時~17時)
ホームセキュリティなどのセキュリティサービスはケーブルプラス電話でも継続して利用できますか。
継続してご利用いただけない場合がございますので、お客様ご自身にてサービス提供会社へお問合せください。 
IP電話(「050」)へかけられますか。
原則、すべてのIP電話サービス事業者との通話が可能です。
「117」(時報)や「177」(天気予報)にはかけられますか。
「117」(時報)・「177」(天気予報)ともにご利用いただけます。
ただし、所定の通話料が発生します。天気予報の場合は「177」の前に市外局番を付けることで該当地域の天気予報を聞くことが可能です。(該当市外局番の地域までの通話料がかかります。)
そのほかの番号への接続可否は、ご加入時にお渡ししております『「ケーブルプラス電話」に関する説明事項(重要)』をご確認ください。
「113」(電話の故障受付)、「116」(電話の移転などお問合せ受付)にはかけられますか。
NTT東日本の「113」「116」にはかけられません。
そのほかの番号への接続可否は、ご加入時にお渡ししております『「ケーブルプラス電話」に関する説明事項(重要)』をご確認ください。
110番・119番にはかけられますか。
110番・119番ともにご利用いただけます。また、「118」(海上保安庁)への通話も可能です。
そのほかの番号への接続可否は、ご加入時にお渡ししております『「ケーブルプラス電話」に関する説明事項(重要)』をご確認ください。 
エレベーターで利用している電話は切替できますか。
電話回線の状況によってはご利用いただけない場合がございます。エレベーター管理会社へご確認ください。
緊急通報システム・福祉電話は継続して利用できますか。
現在、110番、119番非常通報装置(注1)、または緊急通報等を行なう自動通報装置(電話機)(注2)をご利用のお客様は、本サービスで継続してご利用いただくことはできません。このため、本サービスはお申込みいただけません。
(注1)非常ボタン等を押すことにより110番(警察)、119番(消防)へ自動的に発信し、発信元の情報を自動音声で伝える装置。
(注2)主に各自治体が高齢者の方や体の不自由な方などに提供している電話機で、ボタンを押すことにより緊急通報を行なうことができるものでペンダントタイプの場合もあります。「緊急通報システム」「あんしん電話」等の名称で呼ばれています。
FAXは利用できますか。
FAXについてはおおむねご利用いただけますが、端末(お客様・通話相手先)によってご利用いただけない場合があります。
通信モードはG3でご利用ください。スーパーG3モード・G4モード(ISDN回線用)はご利用いただけません。

お電話でのお問合せ先 CONTACT

  • お客様センター

    フリーコール 0800-123-2600 受付時間 10:00~17:00 月曜~土曜(日祝休み)

  • 時間外窓口

    フリーコール 0120-600-155 受付時間 上記の時間以外 ※日・祝日は翌営業日の対応となる可能性がございます。